MacでTeXを編集できるように設定したのでメモ。
TeX本体とエディタ
こちらのサイトにてMac用のパッケージが公開されています
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/index.html
ここから2点インストール
・Drag & Drop UpTeX
・ESP Ghostscript
次にエディタ。エディタはTexShop。
TeXShopのサイトからダウンロード・インストール
http://pages.uoregon.edu/koch/texshop/obtaining.html
.appファイルをアプリケーションディレクトリにコピーしてインストール完了。
設定はこんな感じに。
UpTex style file (.sty) をインストールするには
/Applications/pTeX.app/teTeX/bin を PATHに追加します。
Terminalにて、bash の場合:~/.bash_profile に
export PATH=/Applications/UpTeX.app/teTeX/bin:/usr/local/bin:$ {PATH}
を追記する。
次のいずれかの場所にtexmf/tex/latex というdirectoryを作ります。
・home directory の下の Library ・/Library (Finder で見るとMacintosh HDの下の Library)
上で作った texmf/tex/latex/ の中に、使いたい style file をコピー。
Applicationフォルダーの中のUpTeX をダブルクリックし、
「初期設定しますか?」という質問に「はい」と答えます。
(これにより、mktexlsrコマンドが走る。)
・サンプル
documentclass [a4j,12pt,titlepage] {jarticle} usepackage[dvipdfm]{graphicx} usepackage{listings,jlisting} begin{document} title{レポート} author{auther : saikick} maketitle section{課題} クラス図を作成する. subsection{クラス図} クラス図を図1に示す. begin{figure}[!h] centering includegraphics[width=16cm, bb=0 0 640 480]{repo.jpg} caption{クラス図} end{figure} end{document}