Macでgcc使えるようにしたのでメモ。
WindowsでCygwin入れてごにゃごにゃしてたのに比べて楽だった。
Xcodeをインストール
とりあえずXcodeインストール。
Xcode : Apple Developer
Xcodeからインストール
XcodeのPreferences -> Downloadsに進み
「Command Line Tools」をインストールすることで、gccが使えるようになります。
え、これだけ?と思ったらほんとにできました。
ターミナルで、
$ gcc -v Using built-in specs. Target: i686-apple-darwin11 Configured with: /private/var/tmp/llvmgcc42/llvmgcc42-2336.11~182/src/configure --disable-checking --enable-werror --prefix=/Applications/Xcode.app/Contents/Developer/usr/llvm-gcc-4.2 --mandir=/share/man --enable-languages=c,objc,c++,obj-c++ --program-prefix=llvm- --program-transform-name=/^[cg][^.-]*$/s/$/-4.2/ --with-slibdir=/usr/lib --build=i686-apple-darwin11 --enable-llvm=/private/var/tmp/llvmgcc42/llvmgcc42-2336.11~182/dst-llvmCore/Developer/usr/local --program-prefix=i686-apple-darwin11- --host=x86_64-apple-darwin11 --target=i686-apple-darwin11 --with-gxx-include-dir=/usr/include/c++/4.2.1 Thread model: posix gcc version 4.2.1 (Based on Apple Inc. build 5658) (LLVM build 2336.11.00)
バージョンは4.2.1でした。
試しに Hello World!
#includeint main(void){ printf("Hello World!n"); return 0; }
できた!
$ gcc -Wall -o hello hello.c $ ./hello Hello World!